
|

|

|

|

|

|





![]() |
|

自治体や地域包括支援センターが担っている、ひとり暮らし高齢者の見守りやSOSネットワーク事業を地域により浸透させていくためには、地域の中で中核となる人材が必要不可欠です。保健師や看護師、社会福祉士といった有資格者が個人レベルで自主的な活動を行い、住民の生活課題の解決を手助けする「コーディネーター」として地域で自主的な活動を行っていきます。そうした活動が、行政や地域包括支援センター等の関係機関との橋渡し役を担い、支え合いネットワークを浸透させていくことができます。そうした活動が実現するまでの知識や技術、また方法論について、研修やサロンでの体験活動を通して学んでもらい、地域で活躍する「支え愛コーディネーター」を養成しました。 |

研修講義 |
|
||||||||||||||
体験実習 | 小地域交流サロンへ参加し、サロンの目的や意義について理解してもらう。また、サロンの利用者の方々が、気軽に話して笑って、来てよかったと思っていただけるためにどうすればよいか、考えてもらうことを目的として実施しました。 |

日 時 | 平成24年2月25日(土) |
会 場 | 徳島文理大学 |
参加者数 | 130名 |
基調講演① | 題名「鳥取流支え愛のまちづくり」 ~新たな生活支援システムの構築に向けた挑戦~ 鳥取県福祉保健部長寿社会課 地域支え愛推進室長 金湧文男 氏 ![]() |
実践報告 | ![]() 阿波市地域包括支援センター 保健師 矢部美穂子 氏 サロン活動のきっかけは、日中の居場所を独り暮らしの高齢者の方が求めているところに、どりーまぁサービスから誘いがあった。介護予防サポーターにサロン活動の中味を説明案内、広報誌でサロン活動への参加を呼びかけた。民生委員、NPO法人、阿波市、地域ネットワークづくりを進めていった。今後の課題としては、住民の皆さん主体の、自主運営へのシフトをどのように行っていくか。継続するにはどんな要素が必要か。地域で講師となる人材をほりおこし、地域密着、ニーズにそったサロンとしていきたい。 |
基調講演② | 題名「人と人との支え合い~ええ習慣してますか~」 徳島文理大学 保健福祉部 准教授 古川明美 氏 ![]() 本日は地域の中でどのような挨拶をしているのか、皆で話し合ってみよう。 ![]() |
アンケート(一部抜粋) | |
「今後やってみたいことは下記のどれでしょうか?」![]() |

委員名簿 |
|
||||||||||||||||
委員からの意見(一部抜粋) | |||||||||||||||||
・これからの地域福祉において、退職した元気な高齢者は重要な担い手となり得る。 |